

仏師 新弟子募集のお知らせ
当工房では現在、入門希望者を募集しております。 仏像の制作の基礎修行から仏像修復のお手伝い、雑用等から始めていきます。 厳しいことも多々あると思いますが、 「手を合わせていただく御像をお迎えする。」 「伝えられてきた祈りを後世に守り伝える」 ...


教室開講のお知らせ
この春から新たな一歩を。 長年にわたり宗教芸術院 七条仏所支部として開催してまいりました教室ですが、 この度、講師を務めてまいりました父、琮山の高齢に伴い、 曜日、時間、講師を一新し、 櫻井工房教室として新たに開催させていただく運びとなりました。 ...


新年のご挨拶
新年、明けましておめでとうございます。皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。 昨年は、かねてより制作しておりました像高 髪際高四尺 総高六尺を越える 聖観音菩立像を山形県の善寶寺様に無事にお納めさせていただいたり、 ...


『宝相華(ほうそうげ)展 ~ほとけのせかいのちいさなびじゅつ~』開催のお知らせ
雨にぬれる紫陽花が日を浴びて美しく輝いております。 画廊には雨にぬれた紫陽花はございませんが・・・。 かねてより勉強会を重ねてまいりました仏教美術研究会「宝相華」の始めての合同展、 『宝相華(ほうそうげ)展 ~ほとけのせかいのちいさなびじゅつ~』を開催いたしますのでご...
南山城をめぐる仏像拝観
ご案内役を勤めさせて頂きます。 ご都合のつかれる方は是非ご参加くださいませ。 観音寺の十一面観音像(天平時代)に始まり、 寿宝寺の千手観音像(平安時代) 蟹満寺の釈迦如来坐像(白鳳時代) 岩船寺の阿弥陀如来坐像(平安時代) ...


「いつくしみ」(慈母観音像)
試行錯誤の末、やっとの想いで完成に至りました。 「生まれてきた子供たちに普遍の愛を・・・。」 そんな想いをお預かりして謹刻させて頂きました。 御依頼主様も女性の方で、高齢出産の為、おなかに授かられた時より、何度も病院に通われ、時には数週間、豆腐しかたべれなかったなど...


善寳寺開基 妙達上人像遷座開眼法要
4月18日 恐れ多くも勿体無い時でありました。 今まで歩んできた道が間違ってなかったんだと。 ほっとしたような、そしてまた未熟な自分に怖さを感じるような。。。 山形県鶴岡市 善寳寺において、当工房にて謹刻させて頂きました『開基妙達上人像』遷座開眼法要が執り行われました。...


『巧芸社 第26回 現代仏教美術展のお知らせ』
毎年桜満開のこの時期に開催されております展示会。 今年も参加させていただきます。 当工房からは 『妙達上人像』 『地蔵菩薩立像』 『稚児聖僧文殊像』 『寧静』 『善導大師』 を出展させていただきます。 (中でも、妙達上人像はこの展示会の後、山形県善寶寺様にお...


第53回 仏教美術展のお知らせ
毎年秋に開催されております、仏像彫刻展も53回となります。 当工房からは、 琮夕は「宝冠阿弥陀如来像」 覺山は「如意輪観音像」を出展します。 また、個々に講師を担当しております、 各教室の生徒さんも一年を掛けた力作を出展されます。...


熊本地震応援チャリティー展御礼
9月2日から5日にかけて、東福寺塔頭、退耕庵内ギャラリーにて開催いたしましたチャリティー展には思いもかけず沢山の方々に御出で頂き、盛況の内に閉幕いたしました。 ご購入いただいた方々、御出でいただいた方々をはじめご支援いただいた多くの方に改めて御礼申しあげます。 ...